




株式会社 象 地域設計
しょう
一級建築士事務所
リフォーム
テレビでもリフォームを取り上げる番組が多くなりました。また多種多様な企業がビジネスマーケットとして参入しています。私たちは住まい手の暮らしの変化、生活に合わせた、適切なリフォームを心掛けています。建物の老朽化、ライフサイクルの変化、住まい手の高齢化、設備の不具合などさまざまな理由のリフォームの相談にのっています。改造や増築工事であっても、住まい手の住要求にこたえる内容は、新築を設計するときと何ら変わりありません。子ども部屋ひと部屋の改造など小規模な改造では、設計費用を負担に思われたり、設計者に依頼するほどではないと敬遠されることもあるようです。しかし、こうした改造こそ、設計者として力になれる仕事であると考え、大切にしています。




耐震診断・耐震改修
■耐震基準の流れと耐震診断
建物の耐震基準は、大地震等の研究をもとに改正が行われています。
昭和45年、昭和56年に大きな改正が行われ、昭和56年からは「新耐震設計基準」と呼ばれる基準が導入されています。
そのため適切な施工が行われた建物でも、建築年代の違いにより耐震性能は異なります。
平成7年には、阪神・淡路大震災を教訓に「建築物の耐震改修の促進に関する法律」が制定され、耐震診断及び耐震改修の必要性が言われるようになりました。
ただし、この法律では、分譲マンションは対象外となっています。
コーポラティブハウス
コーポラティブハウスとは
住宅をつくりたいと思う人たちが、協同で土地を購入し、設計・工事の発注してつくる協同組合方式による住まいづくりをコーポラティブハウスといいます。
コーポラティブハウスの特徴は
1 家族構成や好みにあった間取りや仕上げ、自由な設計・デザインができる。
2 一般のマンションに比べ、販売経費などが節約でき、実費での住まいづくりが可能。
3 住まいづくりの過程の中で、豊かなコミュニティが入居前から育まれる。
4 建設段階で監理者が第3者の目で施工状況を確認するので、手抜き工事が起こらない。
結果として、丈夫で長持ちする住まいが、実費主義で行えます。

